ギリシャ神話:パンドラと『箱』の物語

パンドラって、なにが「最初の女」なの?

―――――――――――――――

タケル「なあミコ、ギリシャ神話でさ、パンドラって女が“箱を開けて人間に災いをもたらした”って話、なんか悪役っぽくない?」

ミコ「うん、でもちょっと不思議じゃない? ただ箱を開けただけで、世界に不幸がばらまかれたって……それに“希望”だけが残ったって話も、意味深だよね」

タケル「希望だけが残るって、いい話っぽいけど、逆に怖い気もするんだよな……で、結局パンドラって何者なの?神様じゃないんでしょ?」

久遠先生「いい質問ね。パンドラは、ギリシャ神話の中で“最初の人間の女性”として登場するのよ。ゼウスたちオリンポスの神々によって造られた存在なの」

タケル「最初の女?アダムとイブの“イブ”みたいなもん?」

久遠先生「そう言ってもいいわね。ゼウスが、プロメテウスという神が人間に火を与えたことに怒って、仕返しとして作った存在がパンドラなのよ」

ミコ「じゃあ、罰のために女を作ったってこと……?ひどくない?」

久遠先生「古代ギリシャの社会的価値観が反映されているともいえるわ。女性が“災いをもたらす存在”と見なされたのは、時代背景も関係しているの」

タケル「オレはそういう考え、好きじゃないけどな。っていうか、どういう仕返しだったんだよ?」


―――――――――――――――

神々の“作品”としてのパンドラ

―――――――――――――――

久遠先生「ゼウスはまず、火を盗んだプロメテウスに対して直接罰を与えるだけでなく、人間にも苦しみを与えることを考えたの。そこで、鍛冶の神ヘーパイストスに命じて、粘土からとても美しい女性を作らせた。それがパンドラ」

ミコ「外見だけじゃなくて、中身にも何か細工されてるの?」

久遠先生「そう。知恵の女神アテナからは手仕事の才能、愛と美の女神アフロディテからは魅力、そしてヘルメスからは“嘘やごまかし”の才能を与えられたの」

タケル「つまり……うわ、なんか性格悪くするためのセットじゃん」

久遠先生「まあ、神々が“人間を惑わせる存在”として作ったわけだからね。そして、彼女に“絶対に開けてはいけない箱”――実は壺なのだけど、それを持たせて人間界へ送ったの」

ミコ「あっ、それがいわゆる“パンドラの箱”ってことね」

タケル「で、中身が災いってワケか。けどさ、なんでゼウスはそんな回りくどいやり方したんだよ?」

久遠先生「ギリシャ神話の神々って、人間みたいに感情に左右されるところがあるのよ。ゼウスは自分の権威を脅かされたと感じた時、感情的になる。プロメテウスが火を与えたことで、人間が神に近づきすぎることを恐れたの」

ミコ「それにしても、箱を開けただけで世界が不幸になるなんて……パンドラって、そんなに悪いことしたのかな」

久遠先生「実はそこが、現代での解釈の分かれ目なのよ」

―――――――――――――――

“開けること”の意味とは?

―――――――――――――――

タケル「なあ、そもそもパンドラって“開けるな”って言われてたのに、なんで開けたんだ?好奇心?」

久遠先生「その通り。彼女は神々によって“好奇心”も植え付けられていたの。つまり、開けるように仕向けられてたとも言えるわね」

ミコ「ええ……なんか可哀想。もともと災いを起こすようにデザインされてたなんて」

久遠先生「パンドラの行動は“人間らしさ”の象徴ともいえるの。善悪だけでは判断できないのよ。人間は好奇心があるからこそ成長もするし、間違いも犯す」

タケル「うーん、でも災いをばらまいたなら、やっぱ悪いことじゃないの?」

久遠先生「確かに“直接的な結果”だけ見ればそうだけど、彼女の行動が“自由意志の発露”と解釈されることもあるの。古代の文献をもとに再解釈すると、彼女は悲劇のヒロインとして見ることもできるわ」

ミコ「つまり……パンドラって、善と悪のどっちにも属さない“人間の原型”ってこと?」

久遠先生「そう。古代ギリシャの人々が、“人間とは何か”を考えるために生み出したキャラクターだったのね」

タケル「うわー、深いな……ただの“やらかし系美少女”じゃなかったんだな」

ミコ「やらかし系って……表現がひどい」

―――――――――――――――

“希望”とは救いか、それとも……?

―――――――――――――――

タケル「そういやさ、最後に“希望”だけが箱に残ったって話、あれってどういう意味なんだ?」

久遠先生「これもいろんな解釈があるのよ。希望が“人間の心の救い”として残ったという見方もあるし、“災いの一つ”として箱に封印されたという逆の解釈もあるの」

ミコ「ええ? 希望が災い?」

久遠先生「希望って、未来に対する期待や願いでしょう?でも、それが実現しなければ苦しみにもなる。だから、“期待しても叶わないもの”として、希望も災いに近い存在だという考え方があるの」

タケル「たしかに……期待しても報われなかったら、余計キツいもんな」

ミコ「でも希望がなかったら、人間ってやっていけない気がする」

久遠先生「その通り。だから“希望”が残ったのは、神々が人間に“耐え抜く力”を与えたという希望的なメッセージでもあるの」

タケル「結局、パンドラの箱の意味って、“人間は苦しいけど、それでも生きる力がある”ってことか?」

久遠先生「その解釈はとても現代的ね。実際、今の心理学や哲学でも、パンドラの物語は“逆境の中での希望”の象徴として語られているわ」

―――――――――――――――

名前の意味と、現代文化とのつながり

―――――――――――――――

ミコ「そういえば、パンドラって名前に意味あるの?」

久遠先生「“すべてを贈られた者”っていう意味よ。神々から様々な才能や性質を“贈られた”存在だったの」

タケル「すべて……ね。逆に言えば“すべての問題のもと”でもあるな」

久遠先生「そういう皮肉な捉え方もできるわね。でも現代では、パンドラの名前はよく使われているでしょう?」

ミコ「うん、“パンドラの箱”って言い回しもそうだし、ネットとかでも“Pandora”って名前のサービスあるよね」

久遠先生「そう。未知のもの、開けてはいけないけれど魅力的なもの、というイメージでパンドラの名前は今も活かされているの。例えばSFやファンタジー作品で、パンドラの箱は“封印された禁断の力”として登場することもある」

タケル「たしかに!ゲームでも“パンドラの剣”とか“パンドラ・システム”とか出てくるわ。ヤバいアイテムの代名詞って感じ」

ミコ「でもそれって、本質的には“パンドラ=禁忌を開いた者”って意味で使われてるってことだよね」

久遠先生「ええ。そしてそれは、人間の“知りたい欲”と“恐れる心”のバランスをどう取るかという、永遠のテーマにつながっているの」

タケル「……オレ、思ったんだけどさ、結局人間って、災いがあっても前に進むしかないってことだな」

ミコ「そうだね。希望が“災いとともにある”からこそ、人間らしいのかもしれない」

久遠先生「ふふ、よくわかってきたわね。それが、パンドラの物語が何千年も語り継がれてきた理由なのよ」

―――――――――――――――

パンドラの物語が残したメッセージ

―――――――――――――――

ミコ「こうして見ると、パンドラの物語って、単なる“災いのはじまり”じゃなくて、“人間のはじまり”なんだね」

久遠先生「そのとおり。人間が“善と悪”“好奇心と恐れ”“苦しみと希望”の中でどう生きるか、その本質を描いた物語なの」

タケル「でもオレ、ちょっと怖くなったな。だって“開けちゃいけないもの”って、今もある気がする」

久遠先生「ええ、現代の技術や科学でも、似たような状況があるわよ。例えば、AIや遺伝子操作、核技術……」

ミコ「まさに“現代のパンドラの箱”ってことか……」

久遠先生「だからこそ、パンドラの物語は“開けるかどうか”だけじゃなく、“開けたあと、どうするか”を問いかけているのよ」

タケル「うーん……オレだったら絶対に開けない!……たぶん」

ミコ「タケルは好奇心強いから、三日後には絶対開けてるよ」

久遠先生「ふふふ、そうやって悩んで考えることが、人間らしいってことなのね」

コメント

人気の記事

日本神話に「富士山」がほとんど登場しない理由

ギリシャ神話:神々とタイタン族の戦争『ティタノマキア』の物語

日本神話:石長比売(いわながひめ)の物語