日本神話『外伝』:邪馬台国の女王『卑弥呼』の物語
はじめに
タケル「なあミコ、卑弥呼って名前よく聞くけど、どんな人だったの?」
ミコ「やっとその気になったんだね。卑弥呼って、邪馬台国っていう古代の国の女王だよ。すごい霊力があって、戦争を止めたって言われてるの」
タケル「戦争を止めた?なんかカッコいいな。でもさ、どこにあったの?その邪馬台国って」
久遠先生「いい質問ね。卑弥呼は3世紀頃、日本列島にあったとされる『邪馬台国』という国の女王だったの。場所については、九州説と近畿説があって、今も議論が続いているわ」
タケル「まだ決まってないの?昔のことってそんなに分からないもんなのか」
ミコ「そうなの。卑弥呼についての情報は、ほとんど中国の歴史書『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』から得ているから、はっきりしたことが少ないの」
久遠先生「日本の古い歴史書、たとえば『古事記』や『日本書紀』には、卑弥呼のことはほとんど出てこないの。だから、彼女の存在自体がとてもミステリアスなのよ」
タケル「なんで日本には書いてないんだよ?国のトップだったんでしょ?」
ミコ「もしかしたら、後の権力者が意図的に記録から除いたのかもしれないって説もある。歴史から消された人物ってことだね」
久遠先生「その可能性はあるわね。でも真相は分からない。卑弥呼は239年に中国の魏の皇帝に使者を送って、正式に『親魏倭王(しんぎわおう)』の称号と金印をもらったのよ」
タケル「親魏倭王?なんか強そうな名前だな。つまり、中国と仲良くしたってことか」
久遠先生「そういうこと。外交を通じて、外からの信頼を得て、国内の安定も図ったの」
ミコ「でも卑弥呼は、政治の細かいことは弟に任せて、自分は神さまとつながって、霊的に国を導いてたんだよ」
タケル「それって、ちょっと変わってない?女王なのに政治しないの?」
久遠先生「それが卑弥呼の特徴なのよ。彼女は“巫女王(みこおう)”だったの。神と人間をつなぐ存在として、宗教的な力を持つことで国をまとめたの」
卑弥呼の神秘性とリーダーシップ
タケル「でもさ、そんなに神秘的な存在だったのに、どうして民に受け入れられたんだ?」
ミコ「逆にね、姿を見せなかったからこそ、“神の声を聞く人”として特別視されたんだよ。まるで今で言うカリスマアイドルみたいに」
久遠先生「卑弥呼は恋愛もせず、結婚もしなかった。神に仕えることに一生を捧げたの。だから民衆からの信頼も厚かったのね」
タケル「すげーな。でもちょっと寂しくない?一人でずっと神さまと向き合ってたんだろ?」
ミコ「だからこそ、すごいんだよ。私たちだったらきっと耐えられないよね」
久遠先生「実は卑弥呼が女王になる前、国内では戦争や争いが絶えなかったの。だけど彼女が即位したことで、不思議と争いがなくなったと記録されているのよ」
タケル「まさに奇跡じゃん」
卑弥呼と魏の交流、外交の裏にある戦略
久遠先生「そして卑弥呼が中国と交流を始めたのは、国内外に邪馬台国の存在を認めてもらうためだったの。『親魏倭王』の称号はその証よ」
ミコ「金印をもらったってことは、中国から“ちゃんとした王様”って認められたってことだよね」
タケル「日本人が中国に行ったってこと?どうやって行ったの?」
久遠先生「船で渡ったのよ。何日もかけてね。当時の航海は命がけだったはず。でもそれでも、外交を成立させたのは、卑弥呼の国のためを思う強い意志があったからね」
卑弥呼の死と後継者『壱与』
タケル「そんな卑弥呼が死んじゃったら、国はどうなったんだ?」
久遠先生「実際に混乱が起きたの。また争いが再発してしまって…。でも、すぐに『壱与(いよ)』という13歳の少女が後を継いで、平和が戻ったのよ」
ミコ「13歳って!すごすぎない?」
タケル「まだ中学生じゃん…なんでそんな若い子が選ばれたんだよ?」
久遠先生「やはり“霊力のある人物”が必要だったからだと思うわ。卑弥呼のような“神の声を聞ける人”でなければ国を導けなかったのかも」
ミコ「当時の人たちにとって、国をまとめるのに必要だったのは、“力”じゃなくて“信仰”だったんだね」
卑弥呼の顔、墓、そして謎
タケル「卑弥呼って、どんな顔してたんだろうな。写真も絵もないの?」
久遠先生「残念だけど、肖像画は残っていないの。想像で描かれた絵はたくさんあるけど、どれも正確じゃないのよ」
ミコ「でも最近はAI技術で顔を再現しようってプロジェクトもあるんだよ。テレビとかYouTubeで特集されてたりする」
タケル「マジで?見てみようかな。で、墓とかは?」
久遠先生「卑弥呼の死後、大きな墓が造られたと『魏志倭人伝』には書かれているけど、場所は分かっていないの。一部の古墳が候補に挙げられてるけど、確定ではないわ」
現代に続く謎とロマン
タケル「結局、卑弥呼の国ってどこにあったのか、墓はどこなのかも分かってないってことか」
久遠先生「そうなの。でも、それがまた歴史の面白さでもあるの。謎が残っているからこそ、今も研究が続いているし、ロマンがあるのよ」
ミコ「最新の技術で、衛星写真を使って調べたり、土の中をレーダーで見る方法なんかもあるんだよ。近い将来、何か大発見があるかも!」
タケル「よし、オレが卑弥呼の国を見つけてやるか!歴史界のヒーローになってやる!」
久遠先生「ふふ、そういう意気込みも大事ね。でも覚えておいて。歴史を学ぶことは、過去を知るだけじゃなく、今と未来を考えるヒントになるのよ」
コメント
コメントを投稿