【都】都市伝説:紫の鏡

 紫の鏡の都市伝説って知ってる?


ハルカ「ねえねえ、レイくん、“紫の鏡”って知ってる?」

レイジ「え!?あー……聞いたことある気はするけど……なんだっけそれ?」

ミヤコ「昔からよくある都市伝説よね。“紫の鏡って言葉を聞いた人は、二十歳の誕生日に死ぬ”ってやつ」

レイジ「うわ、それ!それだよ!思い出した!中学のとき誰か言ってた。ホントに死ぬとか怖すぎるって!」

ハルカ「あたしもそれ小学生の頃に聞いて、20歳になりたくないって思ってたな〜。でもさ、そもそもなんで“紫の鏡”なのか意味わかんないよね?」

ミヤコ「そこがこの話のミソ。意味がわからないからこそ、人は怖がるの。正体がつかめないものって、不気味に感じるでしょ?」

レイジ「それってホラー映画でもそうじゃん。正体見えない幽霊のほうが何倍も怖いし」

ハルカ「そうそう。でね、紫の鏡って言葉、20歳の誕生日まで覚えてると呪われるって噂もあるんだよ」

レイジ「やめろって……今オレ、思いっきり覚えちゃったじゃん。忘れたくてもムリなんだけど!」

ミヤコ「じゃあ今日は、その“紫の鏡”って言葉にどんな背景や意味があるのか、解釈や由来、あと現実の事件との関係も含めて話していこうかしら」

ハルカ「うん!ミヤちゃん、お願い!」


“紫の鏡”という言葉の意味


ミヤコ「まず、“紫の鏡”って言葉自体の意味を考えてみようか。“紫”と“鏡”、両方とも昔から意味深な象徴よね」

レイジ「色と鏡?それだけでそんなヤバい意味になるもん?」

ハルカ「意外と深いんだよ、レイくん。紫って、高貴な色ってイメージない?」

ミヤコ「その通り。紫は、昔の日本では位の高い人しか身につけられなかった特別な色なの。“聖徳太子の冠位十二階”でも一番上が紫。霊的な意味もある」

レイジ「なるほど……で、鏡の方は?」

ミヤコ「鏡は、神道や仏教で“真実を映すもの”として神聖な道具だったの。つまり、“紫の鏡”って、単なる言葉の組み合わせじゃなくて、“特別な真実を映すもの”みたいなニュアンスがあるのよ」

ハルカ「ってことは、“紫の鏡”を見ちゃうと、自分の本当の姿が見えちゃうとか?」

レイジ「うわ、それこそ呪いじゃん……怖っ!」

ミヤコ「ただの象徴的な言葉にすぎないかもしれないけど、人の想像力をかき立てる言葉なのよ。“この言葉を聞いたら20歳で死ぬ”っていう噂と相まって、余計に不気味になるの」


都市伝説が生まれた背景とタイミング


ハルカ「じゃあ、その噂っていつごろから流れ始めたの?」

ミヤコ「1970年代って言われてるわね。学校の怪談がブームになった時期に、子どもたちの間で広まったの」

レイジ「え、それめっちゃ昔じゃん。どうして今も続いてるの?」

ハルカ「たぶん、“年齢”っていう明確なリミットがあるのがポイントだよね。『20歳まで』って言われると、みんな気になるじゃん」

ミヤコ「しかも、都市伝説にはよくある“言ってはいけない言葉”っていうルールもある。“紫の鏡”って言葉を“知ったら”呪われるっていう不条理さが、逆に怖さを増してる」

レイジ「なるほどね……“見たら死ぬ”系と一緒だ。『この画像を見たら3日後に死ぬ』とか、あれと同じジャンルだな」

ハルカ「SNSとか動画サイトのホラーでも、今でも時々“紫の鏡”ネタって出てくるんだよ。TikTokとかYouTubeの怪談配信とか」


“紫の鏡”の派生とバリエーション


レイジ「でもオレ、聞いたのは“紫の鏡って書かれた紙を学校の机の中で見つけたら死ぬ”ってバージョンだったよ」

ミヤコ「そういう派生バージョンも多いの。“紫の鏡”のノートを開いたら呪われるとか、トイレに貼られてたらやばいとか」

ハルカ「あたしが聞いたのは、卒業アルバムの最後のページに“紫の鏡”って書いてあったら死ぬってやつだったなあ」

ミヤコ「人の想像力でどんどんバリエーションが増えていくのが都市伝説の特徴なの。最初は単純な話でも、噂が噂を呼んで、どんどん不気味になっていく」

レイジ「あー、それで“真相不明な話”のまま伝わってくるってわけか。オレみたいに信じちゃう人もいるし……」


“紫の鏡”と実際の事件との関係は?


ハルカ「でもさ、あたし気になってたんだけど、この都市伝説って、実際の事件とかと関係あるの?」

ミヤコ「一部では、“ある事件”が噂の元になってるっていう説もあるの。たとえば、1970年代にとある少女が自殺した事件」

レイジ「えっ、それマジ?怖い……」

ミヤコ「その子が“紫の鏡”って言葉を日記に何度も書いてたとか、遺書にその言葉があったとか言われてるけど、正確な資料はないの」

ハルカ「でも、それが“噂の原点”ってことにされたんだ?」

ミヤコ「そう。ネットがない時代だからこそ、噂は誇張されやすかったの。1人の子の話が、いつの間にか“全国で聞かれる呪いの言葉”に変わっていったのよ」

レイジ「都市伝説って、実際の事件に“尾ひれ”がついた結果なんだな……」


忘れたくても忘れられない心理トリック


ハルカ「“紫の鏡を忘れなきゃ”って思えば思うほど、逆に覚えちゃうんだよね。不思議じゃない?」

ミヤコ「それは“シロクマ効果”って言う心理現象なの。“白くまを想像しないで”って言われると、逆に白くまのイメージが浮かんじゃうでしょ」

レイジ「うわー!めっちゃわかるそれ!」

ハルカ「“20歳まで忘れないと呪われる”って聞いたら、毎年気にしちゃうもんね。“覚えてたらどうしよう”って」

ミヤコ「つまり“紫の鏡”の呪いって、実際は“忘れることを強制される記憶”の怖さなのよ」

レイジ「都市伝説って、そういう人の心理に上手く入り込んでくるから怖いんだな……」


今でも残る“紫の鏡”の怖さと魅力


ハルカ「でもさ、もう令和だし、こんな話みんな信じないでしょ?」

ミヤコ「そう思いたいけど、TikTokのホラー系アカウントとか、YouTubeの学校の怪談紹介動画とかで、“紫の鏡”はいまだに人気ネタよ」

レイジ「ええー!まだあるの!?もう50年ぐらい前の話じゃん」

ミヤコ「都市伝説って、時代が変わっても“怖い構造”がちゃんとできてると残るのよ。“紫の鏡”はその典型」

ハルカ「内容がシンプルだからこそ、アレンジしやすいしね。“紫の鏡”を見たあと、何が起こるかは想像に任せるってスタイルが、逆に想像力を刺激するっていうか」

レイジ「うん……知れば知るほど怖くなるな、これ」

ミヤコ「怖がってもいいけど、最後にひとつ言っておくわ。“紫の鏡”って言葉で本当に死んだ人はいないの。呪いじゃなくて、“噂”を恐れる気持ちが、怖さを作り出してるのよ」

ハルカ「なるほどね。じゃあ、呪われるのが怖いんじゃなくて、“呪われるかもって思い込む心”が怖いってことだ!」

レイジ「うわー……オレ、もう呪われてる気がしてきた……」

ミヤコ「心配しなくても大丈夫よ。言葉を知ったくらいで、呪いなんて起きないから。でも、忘れようと思えば思うほど忘れられないかもね、“紫の鏡”」

ハルカ「ふふ、レイくん、20歳まであと何年だっけ?」

レイジ「やめろー!!!」

コメント

人気の記事

日本神話に「富士山」がほとんど登場しない理由

ギリシャ神話:神々とタイタン族の戦争『ティタノマキア』の物語

日本神話:石長比売(いわながひめ)の物語